恵美酒宮天満神社
御幸屋台

  
泥台
菅原道真公御神忌1100年式年大祭を機に、新調した屋台の紹介。




昇総才   総才端

写真をclickして大きな写真をご覧ください

脇棒受け

路盤(2008/9/28)
井筒端
高 欄
泥台
御幸屋台の紹介 
(御幸青年会発行の「御幸屋台の簡単紹介」より抜粋。)
制 作 富山県伊波町 南部白雲木彫刻工房 南部白雲師、
          井波社寺建築 野村克己棟梁
写真
屋 根 屋根の流れに注目してください。水切りの流れる曲線は「総反り」と言い、流れを計算しながら1本1本の垂木すべてが異なる角度をもって作られており、宮大工の技術と遂がここに凝縮しています。もちろん化粧板の形も一枚一枚合わせてありますので、流れがやさしく見えます。
 紋 恵美酒宮天満神社は「恵美酒神」と「菅原道真公」をお守りしています。今回の大改修を機会に従来の梅鉢紋の他に、恵美酒神の「蔓柏」の紋を新しくつけた。
桝 組 古建築の技法そのものによる釘が一本もない組みもので、鬼斗(いがと).拳端(こぶしばな).肘木(ひじき).大斗(だいと).皿斗(さらと)で構成された本格的な出組を採用した斗拱(とぎょ)です。釘を使かわないことで屋根の重量をバランスよく受ける本来の役割を果たしています。
正 隅 四隅の龍の形はそれぞれ異なっている。龍の下の彫刻は「籠彫り」と言い、彫刻師の技が映える箇所です。材質は檜ですが、「神代檜」と言い、樹齢500年程が地中に埋まっていた銘木中の銘木。
天 井 ここには5本爪の龍が幸(御幸の事)を抱えて守る黄龍(おおりゅう)が彫ってあります。この龍は3代目南部白雲師が全ての行程を一人で仕上げた逸品です。材料は正隅と同じく「神代檜」。
四本柱 欅材ですが、檜の木曽と言われる「綾欅(あやけやき)を使っています。匠の技により四角から「手カンナ」により究極の円筒に仕上げられています。手間の掛かる作業ですが、寸分の狂いの無い柱は驚嘆に値します。
高 欄 本格的な「抱き束」を擬宝珠柱に持つ「擬宝珠高欄」を採用。中央には「竹櫛柱」を持ち、出組の特殊な形状をしています。 もちろん釘は1本も使用していません。
脇棒受け 「象嵌(ぞうがん)」というものすごく高度な技法で彫刻を施した脇棒受けは播州初めての試みです。絵柄は「梅に虎」で、桜の木で彫られています。彫刻師と宮大工協力なしには出来ないエ品です。
泥 台 見慣れぬ4人の方が力一杯顔をしかめて屋台を練っています。そう「力神」です。普段は隠れて仕事をしていますが、台場練りで、はれ姿を表します。作はもちろん南部白雲工房で欅の木目と力こぶとを合わせる等、彫刻師の技が凝集された作品です。
擬宝珠
三代南部白雲師彫り、プラチナの粉だめ&箔の仕上げ。
擬宝珠

2005.9.24更新

狭  間


太 鼓


高欄掛

clickして大きく↑
写真をclickして大きな写真をご覧ください   戻る時はプラウザの戻るを使用してください。

完成式 御幸屋台の歴史
御幸さんのご好意での掲載です。資料、画像の無断転載、配布は禁止です。