mikiyo Photo Gallery
恵美酒宮天満神社
10月8日~9日
姫路市飾磨区恵美酒字五反田14

1980年 1994年~2001年
2002年~2004年 2005年~2008年
2009年~2015年 2018年~2019年
御幸屋台の歴史
 当社は、恵美酒宮天満神社は、恵美酒宮(戎宮)とも称し、昔は事代主命を祭神とし、漁猟の神、航海安全の神として恵美酒・細江の里人たちから崇められていた。(巡覧絵図記)
恵美酒の地名は、恵美酒宮が鎮座されいたためによるものであり、当時、境内には紫藤(三尺藤)が多く咲き、今もその名残をとどめている。(古跡便覧記)
弘安4年、蒙古、筑紫の博多に来襲の時、御勅使、菅原氏満郷を恵美酒宮天満神社に下向され祈らせ給い、大風大浪(神風)起こりて異国人降参しことごとく水没した。
このとき本朝安全に御神秘があった故、重ねて諸国に御勅使を下向され御神祭を斎行され、全国においても浜辺に時に悪鬼を防ぎ守るために西国に御神社26ヶ所、内、山陽道8カ国に18ヶ所の神社を御勅請され、そのうち播州飾万津に天神宮を御勅請され、これより 恵美酒宮天満神社の創建は弘安四年(約七百年前)ともいわれる。
後に菅原道真公筑紫に御左遷の時、当地に御逗留された。その後、里人は菅原道真公の御威徳をしのび氏神として崇めるようになった。
天正の頃秀吉が三木、別所との合戦の時、松永弾正が三木加勢のため西国より出陣したそのときこの恵美酒宮天満神社社殿が焼失した。
幾年か恵美酒宮天満神社が一時衰えたことがあり、光明寺に鎮守した。その後、元和年中に再建し、播州飾万津御幸町北の横町に住んでいた小信寿柱という老大医が里人の信望も厚く氏神の建立のために、近隣の童子を集めて小石を拾い集めてその価にあま茶を与え石を集めておき一石に一字の法華経を書き今の天神社の下に埋めて社地を造ったものと伝えられており、このような篤志家が氏子にあったことは当社の神威によるものである。 (播磨鑑記)     (案内パンフレッドより抜粋)


東堀


玉地

清水

北細江

小瀬

都倉

御幸