懐かしの播但線
活躍したC57 現在と対比 竹田-和田山 生野
Map-BanA.gif  寺前 福崎-甘地 福崎 溝口 香呂 仁豊野 野里-砥堀 姫路
Map-BanB.gif






















播但線のC11

名城白露城を目前に見る山陽本線姫路から、中国山脈の東端を越え、山陰本線和田山を65.7㎞で結ぶ播但線は、田園、農村、城下町、竹林、石造りのトンネル等々と日本型蒸気の中でも、最もやさしさを秘めたC57のよく似合う路線でした。美しくも力強い足廻り、風を呼ぶ如きその容姿、軽快なパシフィック型蒸気の中でも、日本の風土が造りだした最高傑作といえます。かって門デフに翼のマークをつけ、ヘッドマークをふりかざして特急”かもめ”の先頭に立ったC5711をはじめ、原形を残すC575など、かって播但路を汽笛を鳴らしていた鉄路のクイーンを中心に、1971年~1972年に撮影した写真を整理してみました。最近の播但路と合わせ、蒸気機関車のかっての容姿をご覧下さい。播但線にはC57のほかに、タンク機関車のC11が走っていました。 このC11は姫路-寺前間の通勤列車や、播磨工業地帯への鉱石運搬にとC57に劣らない重要な役目をはたしていました。

播但線小史
 兵庫県南部の播磨と北部の但馬を結ぶ路線で、一般に山陽本線姫路から山陰本線和田山に至る 65.7Kmを指しますが、正式には俗に飾磨線(現在は廃線)と呼ばれる姫路-飾磨港の 5.6Kmを含む71.3Kmの総称です。 明治26年飾磨港-姫路-生野間に馬車鉄道が造られ、後に蒸気鉄道に 転身したものです。 蒸気鉄道への改修工事は明治27年2月から着手し、同年7月26日姫路-寺前間29.6Kmに汽車が走った。 工事は順調に進み翌28年1月15日には寺前-長谷間5.3Kmが開通しさらに4月17日姫路-飾磨間および長谷-生野間7.7Kmが完成したので前線の延長は49Kmとなった。 最急勾配は寺前-生野間15 0/00、その他の勾配は10 0/00である。 翌29年5月23日生野からさらに北上して山陰本線和田山まで線路を延長する免状を受けた。 飾磨-生野間は従来の飾磨馬車鉄の回収であったが、生野以北は全くの新線工事であり、その上25 0/00の急勾配や614mに及ぶ生野トンネル等の掘削に苦労したようです。 明治35年(1902年)10月10日、播但鉄道は山陽鉄道へ譲渡することになり翌年3月契約、 山陽鉄道になってから39年4月1日、待望の新井-和田山間13.8Kmが完成し、播但線は山陽と山陰を結ぶ現在のルートとなったのです。 写真は1972年頃の蒸気機関車です。