播州屋台の種類と分布 

2010. 3.28.更新

主に
御輿屋根型屋台が分布

布団屋根、御輿屋根屋台
が混合地帯

主に
布団反り屋根型屋台が分布
主に
布団平屋根型屋台が分布

ヤッタイorヤッサ
播州地方の屋台は、大塩や白浜、飾磨で見られる神輿屋根の屋台と、曽根天満宮等で見られる布団屋根の屋台に大別されます。

 布団屋根では、三木をはじめ神戸市の西区や垂水区から加古川にかけての地域や、淡路島では平屋根型の布団屋台が多く、曽根、加西、西脇、多可郡にかけての地域では反り屋根型の布団屋台が広がっています。

 一方、姫路市をはじめとする西播地方では神輿屋根の屋台が広がっています。神輿屋根屋台の中でも、その構造から飾磨、白浜、大塩型の屋台と網干型の屋台に分けることができ、構造上の違いと共に錬り方の違いもはっきりとしています。 飾磨や白浜方面では「ヨーヤサー」のかけ声が一般的で、お互いの屋台を接近させて練る「練り合わせ」を行い、伊達綱が激しい錬りを一層引き立てています。 網干型の屋台は、高欄掛が無く、錬り子の衣装を高欄の後ろに出し、高欄の造りも、腰組高欄と呼ばれ細かい彫刻などが施されています。 錬り方も「チョーサー」というかけ声と共に屋台を宙に差し上げる錬りが行われ、差し上げたとき屋台の胴を引き締めるため、伊達綱ではなく隅絞りを用いているのが網干型屋台の特徴です。 これ以外の形として「台場差し」で有名な飾磨.浜の宮天満宮の屋台では、伊達綱の根元を弦の綱に巻くスタイルが特徴となっています。

 しかし最近では魚吹八幡(網干型)でも隅絞りでなく伊達綱の屋台が多くあります。

 祭りは主に海岸部において発展してきましたが、播州の屋台文化は内陸部まで浸透しています。 加古川流域には主に反り屋根型の布団屋台が広がり、市川流域では、大塩や白浜型の神輿屋根屋台が生野や和田山方面まで広がっています。 神埼郡から生野、和田山方面は、東の布団屋根地域の影響と浜手の神輿屋根地域の影響が混ざっており、布団屋台と神輿屋根屋台が入り混ざっている地域が多くあります。

 揖保川や千種川流域では網干型の屋台が広がっており、西は赤穂、内陸部でも上郡や佐用方面でも神輿屋根の屋台を見ることができます。

網干型           飾磨・灘・大塩型 網干型        飾磨・灘・大塩型

魚吹八幡神社 平松 大塩天満宮 中之丁
濱の宮天満宮 天神 恵美酒宮天満神社 北細江
日岡八幡神社(佐用) 茶屋