mikiyo Photo Gallery
広 畑 天 満 宮
10月第3 土曜~日曜
姫路市広畑区北野町2-3
 
大正時代 1973年 2001年~2004年  2005年~2009年 2011年~2013年  2018年 2019年
 社伝によると、廣畑天満宮の源祀は、霊亀年間(七一五~七一六)には奉祀されていた廣辻神社に始まるといい、昌泰四年(九〇一)菅原道真公が九州下向の途中、広畑の高浜の汀に上陸した際、当地の人々は、道真公の人徳を深く仰いだという。道真公太宰府で帰幽後、廣辻神社に併せ祀り、おのずから天満宮・廣畑天満宮と称するにいたったと伝え、その後文久三年(一八六三)より境内整備並びに社殿の改修を行い、明治二年に完成し、同時に鎮座していた蛭子大神・春日大神を合祀して現在の廣畑天満宮の社頭を整えたという。
現在、参集殿の北側には姫路藩の藩校「好古堂」の酒井家時代の教授亀山雲平による石碑が建っており、また、戦後最大の歴史作家司馬遼太郎の祖父福田惣八の玉垣が本殿北側に、父福田是定の玉垣が南鳥居をくぐった右手にある。
  (神社案内板:姫路市教育委員会より)

明治2年(1869年)9月17日に、京都の北野天満宮からご分霊を勧請して祀ったことに始まるとされ、町名の北野は、この天満宮に由来するとされる。それ以前は、英賀神社を氏神としていたが、当時の英賀村と広畑村の騒動に起因していると言われている。その後、もともと広畑村に祀られていた蛭子大神と天児屋根命の二神を合祀し、広畑村の産土神社となったとされる。

広畑史年表   広畑の風習 長老の話(秋祭の想い出)

清水町

北野町

小松町1.2

末広町

高浜町

早瀬町

本町南