狭 間
菅原道真公遊歩の場

天の岩屋戸の変
須佐之男命のご爆状にお怒りになった天照大神が、天の岩屋戸にお籠りになったので、天下は全て真っ暗になった。そこで、八百萬の天神達が安河原にお集まりになり、あれこれと騒ぎ立てられたので、遂に、天照大神は天の岩屋戸よりお出ましになり、世は再び明るくなったと云う神話。
←先代屋台の狭間
村上義光錦旗奪還
護良親王が従者と共に、山伏姿に身をやつし、紀州より熊野を経て吉野へ進んだ時、芋瀬の豪族は、宮を見逃そうと思ったが、後日、鎌倉の咎めを恐れ一計を案じ、錦旗を贈った。一行より遅れた彦四郎義光、通りがかった下僕の持つ旗を見れば、正しく錦旗。義光怒り、下郎持ちたる錦旗を取戻し、大の男を引っ掴み、七間ばかりも投げつけたと云う。
←先代屋台の狭間
布引四段目小桜責
平清盛により、鳥羽離宮に幽閉されている後白河法皇を救い出すべく、琵琶法師として松波検校が、腰元として娘小桜が御殿に入り込む。一方、御殿警護の仕丁・怒り上戸の平次は、小桜を捕らえ、父の名を吐けと責め乍ら、検校に対しては琵琶一曲を所望する。検校は、娘の折檻を目の当たりにして音色乱れ、悟った平次が検校逃がさじと斬りつけると云う浄瑠璃・歌舞伎の明場面。←先代屋台の狭間