小坂村 領知の変遷
江戸時代から明治維新までの小坂村の領知の変遷
  領 知    領 主 名   領知の期間    備     考
姫路領 池田家
(1600-1617)
(初代)池田輝政
(2代)池田利隆
(3代)池田光政
慶長 5年10月15日から

元和 3年6月まで
本多家
(1617-1626)
本多忠政の嫡男
姫路城部屋住 忠刻分
元和 3年6月から
寛永 3年9月16日まで
忠刻の妻の千姫の化粧料といわれる10万石の知行分の一部を構成していたとされている。
龍野領 小笠原家
(1626-1632)
小笠原長次 寛永 3年9月16日から
寛永 9年10月11日まで
幕府直轄領
(1632-1637)
寛永 9年10月11日から
寛永14年12月22日まで
3代将軍家光時代
龍野領 京極家
(1637-1658)
京極高和 寛永14年12月22日から
明暦 4年2月26日まで
幕府直轄領
(1658-1744)
明暦 4年2月26日から
延享 1年5月10日まで
4代将軍家綱時代
8代将軍吉宗時代
山形領 堀田家
(1744-1746)
堀田正亮 延享 1年5月10日から
延享 3年1月23日まで
大坂城代となり大坂最寄り地に4万石の替え地が与えられた。その一部。
幕府直轄領
(1746)
延享 3年1月23日から
延享 3年9月15日まで
堀田正亮が老中になり下総国佐倉へ転封された際に幕府に公収された。
一橋徳川家領
(1746-1868)
(初代)徳川宗尹から
(10代)徳川茂栄まで
延享 3年9月15日から 
慶応 4年閏4月まで
御三卿一橋徳川家成立
前年に大政奉還、王政復古
 一橋藩
(1868-1870)
徳川茂栄 慶応 4年閏4月から
明治 3月10日まで
府藩県三治制の実施により一橋藩とされた。(明治2年6月版籍奉還)
第1次兵庫県
  に編入される
明治3(1780)年3月10日
(1870)

(参考資料:姫路市史第三巻、兵庫県市町村合併史、兵庫県史資料編幕末維新一)    
      ※小坂村、則直村、青山村、町田村は常に同じ変遷をたどりました。        <前田氏よりのご提供>

一ツ橋領
 廣村は姫路駅の次の英賀保駅から僅か二粁。室津網干街道は本村小坂部落を縦貫して至るものである。 
 徳川時代参勤交代の四国や九州等の大名など室津に上陸する者はこの小坂を通り姫路に出たものである。
 然るに廣村大字廣畑は姫路藩に属しているのに同村大字小坂は一ツ橋領であって徳川御三家
 を背景に威勢あり一ツ橋橋御用の提灯を持つ小坂の庄屋は姫路藩の家老の上座に座ったとのことである。
 階級制度の甚だしい封建時代に地方の大名や武士などが一介の農村の庄屋に人義を盡したなど痛快ではないか。
 当時一ツ橋領以外の庄屋でも夜おそくなると、被害よけの為に、一ツ橋御用の提灯を借用に来たとのことである。
 −−−現在、小坂で汐入川上流の和久−今宿線に一ツ橋と名付けられた小さな橋があります。
                                               播磨風土記現在編
                                                       長谷川善雄 著 より

徳川時代小坂の沿革

  ○最初 姫路藩@
  ○徳川幕府直領 −−−− 寛永 9年(1632)以降 6ケ年間)
  ○竜野京極刑部小輔領 −−寛永15年(1638)以降 20年間)
  ○徳川幕府直領A −−−−萬治 元年(1656)以降 63年間)
  ○姫路榊原式部大輔領−− 享保 6年(1721)以降 23年間)
  ○下総堀田相模守領 −−−延享 元年(1744)以降 2ケ年間)
  ○徳川幕府直領B −−−−延享 3年(1746)以降 1ケ年間)
  ○
一ツ橋領@−−−−−−延享 4年(1747)以降120年間)
  ○徳川幕府直領C−−−− 慶應 3年(1867)以降 1ケ年間)
  ○
一ツ橋領A−−−−−−明治 元年(1868)以降 1ケ年間)
  ○藩籍奉還           明治 2年(1869)
                          (播磨鑑 飾磨郡誌より)
 御用米蔵

旧幕の頃、室津街道の南、汐入川の東岸添に建てられた二棟の土蔵があった。之が幕府直轄及び一ツ橋家の御用米蔵であって、維新当時まで餝西郡内の徳川直轄や一ツ橋領、小坂、則直、青山、町田、寺村等の年貢米をこの蔵に納めた。
 当時は、川幅も広く水深も深く、船舶の往来も頻繁であって、これより南二十町の汐入川の河口まで、毎年一ツ橋家で浚渫されていたものである。各村から運搬された年貢米は検査を受け蔵納めして小坂の庄屋が管理して一ツ橋家よりの指示によって高瀬舟で河口まで運び、本船に積み替え、大阪の難波、又は江戸の浅草に廻送していた。 我が町の歴史小坂(おさか)
                                 中尾好三 著 より
 消 防 団 
  大正三年正月三日早朝、東之町横田庄吉氏宅より不審の出火、当時まだ消防施設は皆無の状態にて「バケツリレー」にて消化に努めた様なあり様で、隣家への延焼をくい止めるのがせい一ぱいで同家は全焼した。
村当局では消防施設を痛切に感じ、昔の若衆の年齢に習いそのままの数年十五才以上、三十三才を経て青年会を組織。消防の任に当る事にした。姫路市野里鍛治町藤井ポンプ商会より手押ポンプを購入して、近村の火災で大いに気勢を揚げた。その後時代の要求によって二輪車のガソリンポンプを同じく藤井ポンプ商会より購入して近村では第一線のガソリンポンプであって、廣村消防組第一部が発足した。翌年西土井村の火災に小坂のガソリンポンプが大活躍し人気の的になった。廣畑も翌年購入して廣村消防組第二部が誕生した。その後他村も次々と購入ガソリンポンプの時代になった。その後戦時中は警防団を改称、火災以外の任にも大いに活躍。終戦後消防団と改称自動車ポンプの時代となった。
                    我が町の歴史小坂(おさか)
                                     中尾好三 著 より
廣村消防組第一部 以前の消防自動車 現在 2005.12. 4