小坂村史年表
  慶長五年十月十五日〜  姫路領 (池田輝政、池田利隆、池田光政)
     (一六〇〇)
   元和三年六月〜      姫路領 (本多家)姫路城部屋住 本多忠刻
      (一六一七)
    寛永三年九月十六〜   龍野領 (小笠原家)
      (一六二六)
   寛永九年十月十一日〜  幕府直轄領 (三代将軍徳川家光)
      (一六三二)
   寛永十四年十二月二十二日〜 龍野領 (京極家 京極高知)
      (一六三七)
   明暦四年二月二十六日〜 幕府直轄領 (四代将軍徳川家綱〜吉宗)
      (一六五八)
  宝永元年五月〜寛保元年十一月 姫路 榊原式部大輔の預り所
      (一七〇四〜一七四一)
  享保十四年秋      大洪水。翌十五年八月井坪井路井堰普請目論見書.略図
     (一七二九)     を領主に出願。
   延享元年五月十日〜   山形領(出羽国)堀田正亮
      (一七四四)
  延享三年一月二十三日〜 幕府直轄領
      (一七四六)     
  延享三年一月      下野井口用水入伏樋延長の儀を領主に出願。
    (一七四六)

  延享三年九月十五日〜 一橋徳川家領(徳川宗尹)〜一橋藩(徳川茂栄)
      (一七四六)          明治三年(一八七〇)一月十日まで
  寛延四年末十月    網ケ内土砂捨場の件、西蒲田村対井郷四ケ村(小坂村、則直村、
     (一七五一)    才二ケ村)論議し、円満解決。
                 扱者 庄屋 庄次郎  年寄 清兵衛
  明和八年四月      明和七年の旱魃の時才村が西溝ノ番水の協定に違背したため、
    (一七七一)    龍野、姫路御役所出訴(才村は姫路領と龍野領の二ケ村あった。)
               小坂村 庄屋 重兵衛
 年寄庄次郎、甚兵衛
              則直村 庄屋 勘兵衛 年寄 新兵衛
   *天明四年       菅原神社 狛犬(現在は金比羅社前)  
     (一七八四)          姫路市で二番目に古い。
  寛政元年五月二十六日  用水路西蒲田村付近堀浚工事中喧嘩で小坂村善治郎が大負傷。
    (一七八九)      仲裁人阿賀村  庄屋  三木新六
                    廣畑村  庄屋  八右衛門 外三名
                   小坂村扱者 庄屋  才助
  寛政四年二月      小坂村対西土井村に於て村境界の論争。
     (一七九二)      庄屋調印
  小坂村  庄屋 才助
                   西土井村 庄屋 孫太夫
   *寛政七年一月      菅原神社 御神燈 才治郎、千三郎、半兵衛、幸助
     (一七九五)       庄七、十右衛門、太七、忠兵衛、新助、清七
                 久五郎、文五郎、孫三郎、弥十郎
                   世話人 惣吉、伊八
  文化十四年七月     西蒲田村下野地先大川筋井堰の論争。
    (一八一七)     仲裁人
                廣畑村 庄屋 小十郎  辻井村 庄屋 清兵衛
                 蒲田村 大庄屋 小坂村扱者 庄屋 興次兵衛
   *文政七年        菅原神社 井戸 奉納 寄進者未確認 
     (一八二四)                              
   *文政十二年九月     菅原神社 御神燈 御蔵元 前田定五郎
     (一八二九)       前田善兵衛、前田庄左衛門
   文政十三年十月    廣畑村新鶴新田開墾に当たり一橋御米通船の支障がないよう
     (一八三〇)    堤防構築の契約書を廣畑村が差入れ。
                 廣畑村 庄屋 小十郎
  小坂村 庄屋 与次兵衛
   *天保六年       菅原神社 水盤(盥水)奉納 河内屋平兵衛
    (一八三五)
    
  天保十四年十月     汐入川排水下流にて堰止め勘兵衛新田養水、則直村
    (一八四三)    庄屋官次より取替為書を差入れ。
                 小坂村  庄屋 与次右兵衛

    *天保十四年      日本の人口 二,七二〇万人
   *嘉永六年      小坂村に寺子屋が開かれる。習字師 茂兵衛
   *安政七年       菅原神社 献燈 牛居村 前田兵左衛門
    (一八六〇)
  慶應元年      掘浚工事の妨げになるため、井坪権六附近藪雑木を伐採したとこ
   (一八六五)   ろ西蒲田村より地領御役所へ出訴し小坂.則直地領川口役所に答
               辨書提出。  庄屋 定五郎  年寄 惣右衛門
                      百姓惣代 善兵衛
    *慶應三年        江戸幕府滅亡
     幕末の屋号
        戸屋、茶屋、綿屋、河内屋、川端屋、瓦屋、吉野屋、田圃屋、樽屋、
        魚屋、山戸屋、米屋、天満屋、網干屋、油屋、宮裏、緑屋、三木屋、
        新屋、    前田、田浦、中尾  

                   (明治六年には全部名字がついている)
  *明治二年九月十七日(一八六九)   廣畑村が天満神社を創設す。    

<参考>
 明治2年(1869年)9月17日に、京都の北野天満宮からご分霊を勧請して祀ったことに始まるとされ、町名の北野は、この天満宮に由来するとされる。それ以前は、英賀神社を氏神としていたが、当時の英賀村と広畑村の騒動に起因していると言われている。その後、もともと広畑村に祀られていた蛭子大神と天児屋根命の二神を合祀し、広畑村の産土神社となったとされる。
  
    *明治三年三月十日   第一次兵庫県に編入。
       (一八七〇)
    *明治四年十一月二日  姫路県(十一月九日飾磨県へ改称)へ編入。
       (一八七一)
    *明治六年三月     才村徳円寺に啓章小学校開校(小坂村、才村、則直村)。
       (一八七三)   
   明治九年三月      小坂.廣畑村 村境界に関し論争解決せず、飾磨縣権
    (一八七六)     令森岡昌純代理縣参事岡崎真鶴氏に一任、實地調査の
               上、村境界決定図面を作製  
                 戸長 中尾三作
   明治九年四月二日    字家中畑旧二百七番より三百四番まで縣廳の命により
               双方示談の上、才村に編入。 
                才村 戸長 黒田七十郎 小坂村 戸長 中尾三作 
   明治九年四月      地価修正に困る耕地及び宅地の実測に着手。  
                担当者  戸長 中尾三作
   明治十二年八月     小坂村村社菅原神社明細取調書を縣廳へ差出。 
     (一八七九)       戸長 中尾三作
                氏子惣代 吉田市次郎 田浦善兵衛 前田定五郎
 明治十三年六月    小坂村 廣畑村に於ける飛地編入に関し双方協定の結果願書を縣廳
     (一八八〇)    へ提出。
                  扱者
                  小坂村 戸長 中尾三作 廣畑村 戸長 三木太八郎
   明治十三年九月十一日  兵庫縣々令森岡昌純殿より字家中墓地一ケ所民有地
               第二種へ編入の旨通達。
  明治十四年十月       戸長 中 尾 三 作  辞任に付改選 
     (一八八一)         田 浦 善 三 郎 当選就任 
   明治十五年八月五日   大暴風雨にて汐入川満潮道路破壊の危険、無事なるも
     (一八八二)    農作物の被害多大なり。
   明治十六年       小坂村.則直村.蒲田村.西蒲田村.才村 五ケ村組合戸長役
     (一八八三)     場を才村に設置し戸長に黒田七十郎氏を推薦。
   明治十七年二月一日    惣代選挙 吉 田 善 寿 郎 当選就任 
     (一八八四)

   明治十七年八月二十五日 大暴風被害多大。姫路収税所へ減租稟申。
   明治十七年九月三日    惣代 吉 田 善寿郎 辞任に付改選
                   三 木 新 作  当選就任
  明治十九年五月二十六日 用水路の内 西蒲田村字下河原、仝村字北川の土砂捨
     (一八八六)     置の件論争中、示談解決契約書を差入。
                  小坂村 三 木 新 作   吉 田 善三郎
                  才村 則直村 惣代連署
   明治二十年九月二十一日  惣代 三 木 新 作  任期満了に付改選
     (一八八七)         吉 田 善三郎  当選就任  
   明治二十二年六月    町村制施行で小坂村 廣畑村を合併し高濱村と称し村
    (一八八九)     役場を廣畑村に設置し村長と村会議員選挙を実施。
                 高濱村
                  村 長    菊 原 勝 五 郎
                  村会議員  吉 田 善 之 助 
                  (小坂村) 吉 田 善 三 郎
   明治二十三年九月一日   惣代 吉 田 善 三 郎 任期満了に付改選
     (一八九〇)         吉 田 善 之 助 当選就任
  明治二十三年八月、九月 両度、大暴風雨被害多大で村民の惨状を極め翌二十四年三月
               二十六日より五月十六日まで村内有志者より貧困者に対して
              粥食の供給をなし救助に務めたり。
 明治二十五年十一月   小坂村の学童は高濱尋常小学校へ編入される。
  明治二十六年二月一日   惣代 吉 田 善之助 辞任に付選挙

     (一八九三)         吉 田 市 助  当選就任
   明治二十六年八月   敬神社員の懇望に因り屋台購入の件を決議し左記世話掛の熱心
             なる尽力に依り本村出身阪神地方在住者に寄附金の懇請し仝年
             九月二十三日飾磨郡宇佐崎村に於て下記の価格にて屋台を買い
             求めた。
                屋台価格 金 壱百参拾弐園也
                諸経費  金 参拾九園也
                惣代  吉 田 市 助
                世話掛 吉田治三郎  浅田捨松  三木仁兵衛
                    山田清右エ門 吉田市三郎 三木儀三郎
   明治二十六年十月    村社境内西南隅に在りし絵馬堂を取り払い其の材料
               にて屋台倉庫を建築。
    *明治二十七年      日清戦争
   明治二十八年四月二十一日 村会議員当選
     (一八九五)        吉 田 善之助    吉 田 市 助
   明治二十九年三月五日  高濱村を廣村に改称。
     (一八九六)
   明治二十九年四月一日  飾西郡と飾東郡が合併して飾磨郡となる。
   明治三十二年二月一日   惣代 吉 田 市 助  辞任に付改選

     (一八九九)         吉 田 善之助 当選就任
   明治三十二年二月十三日 八幡村字下松川原より南は字北川まで間を共有水路
               土砂捨て場として承認、契約書を提供。
   明治三十二年四月     氏神社本社拝殿両葺垂の増築。
   明治三十二年十月二十五日 才村黒岩惣一郎なる者徳円寺前に於いて用水路を
                利用して藁搗小屋を建築に付き小坂村 則直村よ
                り撤去を要求、用水路に障害物ある場合は撤去す
                る旨の契約書。

   明治三十三年二月一日   惣代 吉 田 善之助 辞任に付改選
     (一九〇〇)         田 浦 安 藏  当選就任
    *明治三十三年四月     廣村に廣銀行設立さる。(その後神戸銀行支店)
    *明治三十三年五月十五日  廣尋常高等小學校に改称。
   明治三十三年六月    稀有の旱魃灌漑甚だ今万を極め水守人及び協議員等日夜の努力
               に依り例年より僅に数日稲植附けの遅延で終了す。
   明治三十三年九月二十八日 小坂村敬神社は徃古より組織し村内の活動機関なりしが歳を
                経るに従い秩序紊乱其極に達し偶々屋台修繕の要求を区長の
                應諾せざるを憤怒し数日間日夜集会し従来の積立金を酒食の
                為に浪費するのみならず善良な社員を除名し益々横暴を極め
                たるをもって区長は断然敬神社の解散を命じたり。
                  区 長  田 浦 安 藏
                  敬神社長 縄  甚 吉  溝 口 市太郎
   明治三十四年二月一日
     (一九〇一)      惣代 田 浦 安 藏 辞任に付改選
                    前 田 定 助 当選就任
          本村菅原神社建築は文化三年竣工示来幾多の星霜を経て近来堂宇の廃頽甚
          だしく降雨風毎に雨洩り神威を汚す恐れあり此侭放任するに於いて益々
          廃頽するを憂ひ菅公一千年祭を期とし茲に汎く,篤志敬神家の同情を求め堂
          宇の大修繕及琴平社殿の改築を遂行することを決議し区長始め協議員及び
          下記世話掛は有志者に寄附金を懇請し、熱心努力の結果、明治三十四年四
          起工、翌三十五年四月竣工の予月定の工事を施工。
            修繕費 金、壱千壱百五十円也

            総 代  前田定助   
            社務総代 吉田善之助 田浦安藏
            世話掛  横田興兵衛 吉田善十郎 吉田治三郎 三木新作 
               中尾三作  三木徳兵衛 吉田市助  山田清右エ門

               三木儀三郎 縄 甚吉  淺田捨松  吉田市三郎 
   明治三十四年四月二十一日 吉田善之助 前田定助 村会議員当選就任。 

   明治三十五年四月     菅公壱千年祭を執行す。
     (一九〇二)
   明治三十五年五月     本村東端より熊見村に通じる道路を改修し用地買収
                及び経費左記の如し。
                買収坪数 八十一坪一合経費金八十三円八十六銭也
    *明治三十五年十一月十六日 廣畑郵便受取所開かる。
   明治三十七年二月一日   惣代 前 田 定 助 任期満了に付改選
     (一九〇四)        吉 田 市 助 当選就任
   明治三十七年二月     日露国交断絶、宣戦を布告せられ左の諸氏應召出征す。
                 田浦安藏 山田敬三 淺田捨吉 三木竹次郎
                 吉田善吉 吉田勇吉 三木安治 東  直 治
   明治三十七年五月     字細長(東側)小溝を埋立て廃溝し里道拡張工事施行。
   明治三十八年四月     字三反長(東側)小溝を埋立て廃溝し里道拡張工事
     (一九〇五)       施行。
   明治三十八年九月十二日  才村に通ずる道路(鉄道踏切)に停車場設置を山陽鉄道株式
                会社へ請願すべく協議事項を決定し代表者二名調印せり。
    明治三十九年五月     字辻元石橋下流に樋門を構築。  
   明治三十九年十月     総代を区長と改称す。 

   明治四十年二月一日    区長 吉 田 市 助 任期満了に付改選
     (一九〇七)        前 田 定 助 当選就任
   明治四十年四月二十一日  吉田善之助、前田定助 村会議員当選就任す。
   明治四十年五月      警備の為、警鐘を新設す。 
   明治四十一年七月     地蔵尊堂宇頽廃に付き有志の寄附に因り堂宇の新築
     (一九〇八)      玉垣を築造せり。 世話掛 主任 吉田市助
   明治四十一年十月     前田定助 廣村収入役就職に付き村会議員を辞任す。
   明治四十二年二月一日   区長 前 田 定 助 任期満了に付改選
     (一九〇九)        吉 田 市 助 当選就任
    *明治四十二年       廣村戸数等級                   
                 一等 田中武雄  二等 瀬尾鐵治 
                 三等 吉田善之助 田村増次 結城孫四郎
                 四等 横田興兵衛 吉田善兵衛 福井常松
                 五等〜二十六等  計四百三十五人
                     四月十九日 廣村長 瀬 尾 鐵 次
   明治四十二年五月     字高斗代(南側)川渕と石垣を築造したり。
   明治四十二年六月     晴天打続き潅漑水の欠乏を告げ、自八月二十九日 至九月三日
                深田池より踏出し、夫役は作反別に割当て繰出したり。
                 但し、番水は、自八月二十七日午前八時 至九月二日。
                    九月三日午後降雨。
   明治四十三年四月二十四日 吉田善之助 村会議員当選就任。
   明治四十三年九月     赤痢病患者四名発生直ちに避病院に収容せり。
   明治四十四年八月     村社裏側石垣崩潰し、直ちに大修繕を施行。
   明治四十五年二月一日   区長 吉 田 市 助 任期満了に付改選
     (一九一二)              改選の結果再選重任す。
   明治四十五年七月三十日  天皇陛下崩御せらる。 
                皇太子殿下即位、年号を大正と改称す。
   大正二年三月       小坂村戸主会を組織し会則を議定したり。
     (一九一三)
   大正二年七月       炎天打続き潅漑水欠乏干魃に付き才村区長と交渉の結果自
                八月十五日午前十二時 至八月十五日午前中 番水協定
                 仝月十九日午後降雨あり。 
                 交渉員 田浦安蔵 縄 甚 吉 吉田善十郎
   大正二年四月二十一日   田浦安蔵、吉田市助 村会議員当選就任す。
   大正三年一月       社会の進運に伴い青年者の風俗改善勤儉力行共同自治の精神
     (一九一四)      を修養せしむの急務なるを認め年齢十 五才以上三十三才まで
                の男子を会員として青年会を組織し会則を議定。
                   会長 吉 田 諒 三

   大正三年一月       横田庄吉住宅火災、その際本村に於いて消防器の設 備なきを
                遺憾とし同年三月村有志に寄附金を懇請し 喞筒(そくとう.
                ポンプ)一台及び付属器具を買い求め尚喞筒置場を建築し茲に
                消防設備を整頓したり。
                 喞筒寄附者
                   吉田善之助 吉田善兵衛 淺田捨吉
                   横田興兵衛 吉田市助  田浦安藏
                 喞筒置場寄附者  村内一般
   大正三年五月三十日    前年夏干魃の際網ケ渕土橋の下溝底に敷石の有無に関し西蒲田
                村対水利関係三ケ村間に於いて論争既に訴訟を提起せんとする
                折柄八幡村長飯塚重雄外三名仲裁人として取扱い双方交渉の結
                果、土橋下に在来溝底にある石より尚五寸掘下げ修繕する事に
                解決、直ちに工事を施工したり。 
                 本村立会人  吉田市助  田浦安藏
   大正四年二月一日     区長 吉 田 市 助 任期満了に付改選
     (一九一五)               改選の結果再選重任す
   大正四年四月     宮ノ浦より町田北端に至る里道を改修し買収反別及び経費下の如し
               買収坪数 三十五坪三合五勺  工費金百九十円七十六銭
   大正四年四月     腸チビス患者として塩野惣太郎一家四名避病院へ収容
              惣太郎夫婦次女三名死亡悲惨を極めたり。 
   大正四年五月十日   下野村隅田佐太郎外一名用水路に於いて綿布を晒し土砂を埋没する
              を以て水利関係三ケ村より交渉の結果、用水路堀浚人夫料として
                毎年 金七円也 隅田佐太郎 
                   金三円也 井上佐太郎より支払すべき契約書を差入。
   大正五年二月一日    区長 吉 田 市 助 辞任に付選挙

    (一九一六)        田 浦 安 藏 当選就任
   大正五年二月四日   戸主会を開催し村社境内鳥居玉垣各所破壊倒潰し危険の恐れあるを
              以て汎く敬神篤志家の寄附を補き改築するの決議をなして下記の
              改築委員を選挙し工事に関する一切の事を嘱託したり。
                改築委員長兼会計主任 田浦安藏
                改築委員  吉田善兵衛、縄 甚 吉、西村福太郎
                  吉田市助、前田定助、縄 源 一、吉田善吉
                  肥塚時松、吉田治三郎、名和熊吉、三木常蔵
                  太田幸吉 
   大正五年二月四日   戸主会に於いて青年倶楽部新築を決議したるに依り廣畑村金井
              栄太郎に工事一切を請負しめ仝年四月十六日竣工したるにつき
              翌日落成式を挙行せり、

                 建築費合計 金三百五十六円也
   大正五年五月     墓地通路狭隘に付き道路拡張工事を施行し、左記の通り用地
              買収し賣主より売買に関する契約書を提供せしめたり。
                買収坪数 七坪三合七勺  価格 金六円二十一銭
                        売主  才村 木村木太郎
                買収坪数 二坪      価格 金三円也
                        売主  廣畑 田村亀藏
   大正五年五月二十六日 養老会を組織し年齢六十五歳以上の男子は入会する義務
              あるものと規定して午後発会式を挙行せり。 
   大正五年十月十五日
          玉垣改築工事決議以来各委員は部所を定め数ケ月に亘り日夜篤志家を訪問
         して寄附金を懇請し熱心努力の結果大正五年十月十五日、左記工事竣工す
         大鳥居、琴平社鳥居、玉垣、注連柱、狛狗、琴平社階段、伊勢神宮殿 等
          右の如き豫定の工事を竣工したるは委員諸氏の奮励努力の賜のなるを以て
         其功労を永遠に紀念すべく村民相計り境内の西南隅に記念碑お建設し芳名
         を録したり。
   大正五年十一月二日   工事落成の式を挙行したり。
   大正六年四月二十一日  吉田善兵衛、縄 甚 吉 村会議員当選就任。
   大正六年五月十三日   村社西側里道及び墓地通路の石垣を築造したり。
   大正六年十月三日   河川法実施に関して用水路権利確認申請を要する事となり水利
    (一九一七)    関係三ケ村区長会合協議を遂げ石力樋樋門及文化十四年七月獲
              得したる井堰堀割権利を保留すべき図面を作製し、廣村 八幡村
              各村長連署を以て縣廰へ申請したり
   大正七年五月     小坂村東端より才村へ通じる郡道の改修に要する用地左記
    (一九一八)    の通り買収し郡役所へ寄附したり。
                  買収坪数 四十六坪九合   田 浦 安 藏
                 買収坪数 五坪七勺     吉 田 善 之 助
               買収坪数 二十七坪六合八勺  廣畑 田 村 亀 藏
   大正七年七月十二日  午前八時より大暴風雨吹き荒れ汐入川満潮縣道破壊浸水
              の危険あるを以て徹夜警戒したり(稲作の被害僅少)
         大正七年六月頃より米価格俄に暴騰白米一石価格五十八円を現出為に貧民の

         困窮一方ならず思想悪化の傾向あるを以て之れが救済の方法を講究し有志者
         より義金を募集八月二十三日より廉賣券を発行分興して救助に務めたり。
   大正七年十月十八日  秋期祭典の経費を節約して其資金を募集 慰問袋五十六個を整え
              西比利亜出征軍人に第十師団経理部経て寄贈したり。
   大正七年十二月二十八日 地価修正に要する下調査の為、姫路税務署 横山直税課長、
               川島税務属臨検したり。

   大正八年二月一日   区長 田 浦 安 藏 任期満了に付改選
     (一九一九)         改選の結果再選重任す。
   大正八年五月     字外濱、源内、二ケ所 樋門を改築し、尚、細長小溝
              (五反田通溝)副員拡張工事を施行せり。
               買収用地 坪数十三坪八勺 売主 田 浦 安 藏
   大正八年六月二日   字細長(ドンド)樋門改築工事を施行せり。
   大正九年九月二十六日 淺田捨松殿死去せられたるに付き相続人淺田捨吉殿の特志に
    (一九二〇)    因り小坂村基本金として金百万円也寄附せられたり。
   大正九年十月一日   国勢調査の期日に付き委員は調査申告書を収集し廣村役場

              へ提出したり。
               調査委員  吉 田 弘 二、田 浦 安 藏    
   大正九年十二月二十七日 里道を村道に編入すべき所及延長を測量し略図を作製
               廣村役場へ提出したり。
   大正十年四月十日   大正三年〜九年戦役の際報国の趣旨を以て恤兵(じゅっぺい)用
    (一九二一)    品を寄贈しに依り兵庫県知事有吉忠一殿より感状及木杯一個贈興
   大正十年四月二十一日  吉 田 善 吉、田 浦 安 藏 村会議員当選就任
   大正十年五月     深田筋小溝字高斗代樋門三ケ所改築工事を施行し左記用地
              を買収したり。
              字高斗代(西端)買収坪数一坪四合  縄  源 一
                      買収坪数五合七勺  吉 田 市 助
                      買収坪数八合七勺  横 田 孝 治
   大正十年五月     倶楽部葺垂増築工事を施行す。

     大正十年七月以来炎天打続き稍々干魃潅漑水欠乏の傾向ありしも幸に八月二十
      六日午後三時より降雨ありたり。
   大正十年十月一日   里道町田、細長東道、三反長南道道路修繕作業をなし
              終日一般義務労働をなしたり。
   *昭和八年四月     小坂大屋台新調 廣村 金井大工
    (一九三三)
   *昭和十二年二月二十九日 日本製鐵株式会社廣畑製鐵所敷地決定の旨公表される。
    (一九三七)
   *昭和十五年十月八.九日 菅原神社社殿 秋祭り日(宵宮)不審火の為全焼。御神体無事発見
    (一九四〇)
   *昭和十六年四月一日   広村と八幡村が合併して広畑町となる。
   *昭和十六年十二月八日  大東亜戦争開戦。
    (一九四一)                                          
   *昭和十七年          菅原神社社殿再建。 総工費四万五千円。三代目と聞く。
    (一九四二)        (田圃 一反七百円程度、米一俵十六円九十銭)
   *昭和十七年五月一日  京都府官幣大社 男山八幡宮より八幡社(厄神さん)分神 
   *昭和二十年八月十五日 大東亜戦争終戦。              
    (一九四五)                       
   *昭和二十一年三月一日 広畑町が姫路市と合併して広畑区となる。
   *昭和二十七年     菅公壱千五十年祭を執行す。
   (一九五二)
   *昭和二十七年九月二十四日 菅原神社 神社本庁承認  兵庫県神社庁承認番号八一一四
    (一九五二)       認証月日 昭和二十八年八月十一日
   *昭和四十七年     金比羅宮 建替え。 
     (一九七二)
   *昭和五十六年      小坂自治会子供屋台新調。 
    (一九八一)      制作 川村治郎     自治会長 三木貞夫
   *平成七年四月     菅原神社氏子総代名簿報告
    (一九九五)      責任総代 三木貞夫、肥塚市郎、吉田喜代司
                氏子総代 吉田久雄、縄 龍雄、三木利彦、安永道雄
                     三輪 茂、稲谷弘年、山瀬洋治
   *平成十四年五月二十五日 菅公壱千百年祭を執行す。壇尻新調寄贈 吉田喜代司
    (二〇〇二)      大祭祝 金四十八万二千円、 
                      総費用 金壱百八十九万二千円
   *平成十五年七月二十四日 菅公大祭記念事業 神社社務所建替えの
    (二〇〇三)     神社会館社務所(小坂福祉会館)が完成。落成式を実施。
   *平成十八年四月二十三日 菅原神社の維持管理を神社独自体制から自治会地区代表
    (二〇〇六)     以上での維持管理にし、総代は自治会長として組織を変
               更。祭礼委員会と祭典委員会を設立した。
   *平成十九年一月二十七日 菅原神社老朽化修繕のために委員会を発足。
    (二〇〇七)        修繕委員長 前田 衛 
   *平成二十年六月 八日 自治会倉庫の新築と屋台大の担棒.泥台新調が
    (二〇〇八)    完成。七月二十六日の夏祭りにお祓いとお披露目。
  平成二十四年四月二十二日  神社修繕委員会役員会 井上設計事務所、業者見積りを依頼。
    (二〇一二)
         八月 四日  神社修繕記念事業として小坂屋台改修実行委員会の設立。
                  自治会長 宮本一郎  実行委員長 改發秀勝
        八月三十一日 神社修繕を毛利工務店と契約書を交わす。
        九月 六日   玉垣と鳥居の工事を石屋大吉と契約書を交わす。
        十月二十七日 菅原神社修繕起工式と仮殿遷座祭、御神体を社務所(福祉会館)へ
  平成二十五年五月 九日  小坂屋台改修を毛利工務店と契約。
   (二〇一三)
  平成二十六年一月十三日  玉垣設置位置割付抽選会
   (二〇一四)     
        四月 一日  小坂屋台改修新調実務役割組織を結成
                   委員長 改發秀勝   新築責任者 三木義弘  
        十月 四日  菅原神社本殿遷座祭
           五日  菅原神社奉祝祭、竣工式、 小坂大屋台入魂式
   平成二十七年十月 十日 小坂屋台完成式
    (二〇一五)
   平成二十九年九月 二日 山藤稲荷社修繕 遷座祭
    (二〇一七)
   平成三十年 一月三十日 山藤稲荷社移転 遷座祭
    (二〇一八)
        三月二十三日 神明社 国主社移転 遷座祭


 附 言  この小坂村史は、小坂農区が保管する、大正十年二月作製「小坂村史
       績登録簿」、大正十年十二月調製「小坂村沿革概要」と *印は三木○○
       夫氏(元小坂自治会長) よりの「廣畑史年表」、 三木○○ 所蔵写真と
        明治時代資料(三木○○)、前田 ○氏提供資料より複製したものです。

                                     平成三十年十月一日                                                   

<1>

<2>

<3>

<4>

<5>

<6>

<7>

<8>

<9>

<10>

<11>

<12>

<13>

<14>