逢坂の当て字に残る小坂の旧地名

私達の町「小坂」は、往古からある大字で、明治のはじめ頃まで「播磨国飾西郡小坂村(はりまのくに しきさいぐん おをさかむら)」といわれていました。
本来の地名は「ヲサカ(旧仮名づかい)」といい、「一橋徳川氏領村々様子大概書」という史料にも「小坂(ヲサカ)村」と村名の読みが書かれています。しかし、古くから小坂(ヲサカ)は「オヲサカ」となまって呼ばれており、今から約400年前の慶長16年(1611年)頃には、もう既に「オヲサカ」と呼ばれていたことがわかっています。
オヲサカ」の地名は、昭和21年(1946年)3月に飾磨郡広畑町が姫路市に合併され、広畑区小坂(コサカ)と変わるまで続きました。それまでも、地元以外の人には「コサカ」という人もあったようですが、400年以上も前からあった「オヲサカ」という地名が一挙に消滅してしまうことはなく、昭和40年代に入っても、まだまだ小坂を「オヲサカ」いう人はたくさんいました。
 
しかし、小坂を「オヲサカ」と読むのは知らない人にとっては難しく、また、「オヲサカ」と聞いて「小坂」と書くのも難しく、そのような場合には、昔は当て字がよく使用されました。
小坂(オヲサカ)も江戸時代の史料の中に発音による当て字で書かれた事例があり、「大坂」と「逢坂」の2つの使用例が見られます。
新旧の仮名づかいで読みを書くと「大坂(オホサカ・おおさか)と「逢坂(アフサカ・おうさか)」になり明らかに違いますが、発音すれば同じに聞こえるため、耳に聞こえたままに小坂(オヲサカ)に「大坂」、「逢坂」の字が当てられました。
 
「大坂」の使用例は、約400年前に池田輝政が作成させたという「慶長播磨国絵図」にあります。ちなみに、則直は乗縄、才は斎、広畑は広畠、蒲田は釜田と書かれています。
「逢坂」の使用例は、今から331年ほど前の姫路城主だった松平(結城)大和守直矩が書いた「松平大和守日記」に「飾西郡逢坂」として出てきます。

内容は、延宝6年(1678年)10月17日に、直矩の奏者番らが直矩を慰めようと飾西郡逢坂(小坂村にこと)で芝居興行をしていた狂言師中島弥二右衛門一座を別邸の八代茶屋屋敷に呼び寄せ、昼食をはさんで一日興行をしたというものです。(使用例:姫路市史第3巻)
なお、当時の小坂村は姫路領ではなく幕府領でした。
そのほか、事実かどうかは疑問ですが、後醍醐天皇が配流地の隠岐を脱出して京都へ戻る途中に小坂(オヲサカ)を通って詠んだという「爰(ここ)はまた関守もなし名ばかりを今に遺せりあふ坂の山」という和歌が小坂に伝わっています。この「あふ坂」も「逢坂」と書きます。
 
江戸時代の公式文書は小坂村と書かれ、当て字が村名として正式に使われた事実はありませんが、「オヲサカ」という地名が「コサカ」に変わってしまった今、「大坂」とか「逢坂」の当て字によって史料のうえでも本来の地名の読みが残る結果となっています。中でも「逢坂」は歌枕の地名でもあり、「大坂」よりも小坂によりふさわしい当て字ではないでしょうか。
             
                                   以上