菅原神社の絵図 
寛政十年(1798年)
これは、明治9(1876)年6月1日現在の菅原神社の絵図(小坂農区所有)です。
作画時期より、江戸時代末期の菅原神社もこの絵図と同じだったと考えられます。
当時の境内には西南の位置に大きな絵馬堂があるなど、現在の菅原神社と比べると大分
様子が違っていたことが分かります。

@ は、菅原道真公をご祭神とする本殿と拝殿です。この建物は、昭和15(1940)年
に焼失しており、現在の社殿とは異なります。

A は、境内末社の筆頭で社殿も一番大きかった「金比羅社」です。江戸時代、小坂 河岸から蔵米などを積み出して海上輸送していたので、海上交通の守り神として 金比羅さんが信仰篤く祀られたと考えられます。大正5(1916)年に現在の場所 に遷されました。東側の小鳥居の奥にある社です。
B は、境内2番目の末社で「稲荷社」です。現在と同じ場所です。
C は、境内3番目の末社で、天照大御神をお祀りしている社です。当時は「神明宮」といい、現在は「神明社」といいます。現在と同じ場所です。
D は、境内4番目の末社で「国主(くにぬし)社」です。小坂の産土神(うぶすながみ)として菅原神社よりも以前から祀られていたと伝えられています。大国主命が御祭神ではないかと推察されます。現在は稲荷社の東側に遷されて祀られています。
E は、絵馬堂です。明治26(1893)年9月に宇佐崎村より屋台を購入した際に取り払われ、その古材で屋台蔵を建設しました。
F の狛犬は、現在は金比羅社の前に置かれています。天明4(1784)年の年号が刻まれており、姫路市で2番目に古い狛犬といわれています。
G Hは、手水舎の盥と井戸です。現在は南の方へ移設されています。
I の牛は、別名「瘡(くさ)食い牛」といわれ、皮膚病の「できもの」を治すと伝えられています(西之町 吉田喜代司氏談)。現在、拝殿前にある石造の牛です。
J の燈籠一対は、現在拝殿前に移設されています。鳥居の左右の燈籠は、現在も同じです。
K の鳥居は朱色で描かれています。木造の鳥居ではないかと考えられます。実際に朱色だったかどうかは確認できませんが、現在でも生田神社や平安神宮の鳥居は朱色です。
なお、当時の境内には、目通り一尺以上の松が36本、雑木が6本、2寸廻り以上の竹が95本あったという記録が残されています。