軸配置 2C1 ○○○○○○ 動輪直径 1750mm火床面積 2.53 メーカー 汽車.三菱.浜松工場 1919〜27年に239両製造された国産初のパシフィック名機の呼び声も高いが廃車が早かった。 京都 梅小路にて -----------------------------------------
C57形蒸気機関車は、C55の改良型で1937〜47年の間に201両製造されたライトパシフィックです。 スマートな外観は一番人気で 貴婦人と愛称されました。 定置試験ではC5714が連続最大指示出力が1575psを記録しています。昭和15年(1940年)のC57139以降が2次形です。 昭和17年(1942年)製のC57169で一旦増備中止となりました。 戦後の昭和21年(1946年)製のC57170〜C57190が3次形で、翌年製のC57191〜C57201が4次形となっています。 C57形はわが国のライト.パシフィックの決定版として各地で愛用され、戦後の九州においては特急「かもめ」も牽引、御召列車への起用も多いなど好印象を残し、昭和50年(1975年)まで働き、旅客機として国鉄最終型式となりました。 播但線では47年まで使用されました。
川崎.汽車.日立.日車.三菱.浜松工.大宮工.川崎.鷹取工.小倉工.長野工.土崎工.郡山工.苗穂工.
1936年〜45年にかけて一型式で最多の1115機も製造された貨物用機です。 愛称デゴイチで有名です。 ボイラは基本設計はD50形と同一ですが缶圧を上昇、内火室にも溶接を取り入れました。 当初は煙室周囲は空気の整流を狙って丸みを付け、給水温め器は煙突後ろに長手に置いて、サンドドーム.蒸気ドームと一体のカバーで被われました。 ドームカバーをキャブ前面まで伸ばした2両(D5122.D5123)も製造されました。 前者はのちに「なめくじ」、後者は「たいこ焼き」と愛称されました。 1次形から4次形まであり、それぞれ基本型、準戦時形、戦時形、決戦形と呼ばれたこともあります。